1
3月1日 久しぶりにお日様が顔を出したので
両親を誘って当てのないドライブに出ました♪ 車から見る景色は もうすでに春真っ盛りのよう・・・ 鮮やかな光が降り注ぐ 田舎道の途中 野菜を買ったりしながら 姪達が小さい頃 何度か泊りがけで来たことがある森の中の<伊佐ノ浦公園>へ ![]() ![]() 車を降りて 少し散歩してみました。 ![]() 日差しは暖かですが・・・♪春は名のみの風の寒さや~♪でした。 ワラビやゼンマイがたくさん取れる森へ続く道も まだまだ冬の名残りが・・・ ![]() 帰り道 満開のクロモジを一枝 ![]() ![]() <のえの庭>で咲き始めたミニ水仙を合わせて 花あしらい 器は染付け"有田焼 藤太郎窯"の盃洗です。 ![]() きょうも寒い朝ですが、リビングは 春の香りでイッパイです♪ ![]() ▲
by kokorono-yutori
| 2009-03-02 09:56
| ドライブ日和
「萌」
この漢字 一字で何と読むか ご存知でしょうか? 実はこれ「もやし」と読むんだそうです。 そう、あの食べる「もやし」です(何となくニュアンス的にはわかるような気もしますが) 優しい印象の漢字なので、女の子の名前にもよく使われていますよね。 でも・・・萌ちゃんは、もやしちゃん? 萌子ちゃんは、もやしっこちゃん?笑 他にも、心太クン いかにも心の広い男らしい名前です。 が、心太って「ところてん」って読むんですよね。ところてんクン・・・う~~~ん! 友達の結婚式で帰省した娘と こ~んな話で盛り上がりました(ヘンな母娘~笑) 日本語って知らないことが多すぎます(私は特に~笑) ![]() ところで今日は 突然春が駆け込んできたかと思うくらい 暖かい日。 娘と陶磁器を見に 有田と波佐見に行ってきました♪ まず始めは、暮れに行った骨董店 「保名」さんへ 時代は新しいものですが、色使いも、絵柄もモダンなお皿をゲット! 和菓子なんかも似合いそうですよ~(ふふふ・・・) ![]() ![]() その後ちょっと足を伸ばして 有田のルーツ 泉山の採石場に行ってみました。 ここから有田焼の歴史が始まったのです。 ![]() さかのぼること400年 秀吉の時代 朝鮮出兵の際に連れ帰った李参平が ここで白い陶石を発見して磁器を焼いたのが有田焼の始まりです。 その後 絵付師の中から さらに絵が上手な人が伊万里 大川内山に連れていかれ、 幽閉され、過酷な労働をしいられ、献上品や贈答品用の陶器”鍋島”を作ったそうです。 ![]() NHK趣味悠々でも紹介された「保名」のご主人が 「有田の歴史を知って陶器を見ると面白いですよ」と この”なんちゃってアンティーカー”の私が訪れるたびに 話をしてくださいます。 もう少し真剣に、有田の歴史 勉強してみましょう~っと♪ ![]() それから山をひとつ越えて、波佐見町に入りました。 <白山陶器>(北欧っぽいモダンな陶器で昔から人気があります)と 古い製陶所のあとを改装した ナチュラルな雰囲気漂う<HANA わくすい>に寄って帰ってきました。 家では、首を長~~くして のえたんが待っていました。 さあ~お庭で遊ぼうね~♪ ▲
by kokorono-yutori
| 2009-02-12 17:08
| ドライブ日和
「有田の和食屋さんでお手頃な古伊万里が出ていた・・・」という友人の情報。
それを聞いては”なんちゃってアンティーカー” 黙ってはいられません!(笑) ついでに、前々から見つけていた骨董品屋さんにも行ってみたいし・・・ 師走の忙しい時間の合間をぬって (島根から帰ってからずっと、遊びの合間に師走してる感じですが・・・汗) 友人と私 <アンティークを探す ちいさな旅>に出発いたしました。 まずは、有田に向かう国道沿いにあるこのお店。 ![]() ガラクタ屋さん?でも中にはそれなりに高そうなものも・・・ありそうですが ![]() お店の看板犬ミニチュアピンシャーの<モモちゃん> ![]() なんと、友人のクシャミに反応して飛び出してきました~笑 クシャミでイケイケ!ってあおられたみたいに思うらしいです。こんなワンコあり~?笑 そして、今日のお目当ての<保名>は有田駅に向かう旧道沿いにありました。 食事の前に、お隣のショップに・・・すっ、素敵ですっ! ![]() 古、古伊万里がザックザク! 途端に、私の頭はクッラクラ! あれ~~!どこかでこのフレーズ使ったような?(そうです、島根滞在中の事でした!笑) あれも、これも、それも、どれもイイ~~~・・・ ”なんちゃってアンティーカー” すでに パニック状態です(汗) とりあえずは、予約してもらってた食事をして、頭を冷やしてから~笑 ![]() ![]() 右上の陶箱の中身です↓ ![]() これにお吸い物がついて2300円 雰囲気も器使いもさすが有田!ごちそうさまでした。 食事のあと、悩みに悩んで(お財布との相談が長引きましたの~笑)買ったのがコチラ↓ ![]() ![]() こんな風に使うつもりです♪ ![]() 実は今朝久しぶりの晴天だったのに、私が出かける頃から雲ゆきが怪しくなって・・・ 食事の後は、やっぱりお決まりの雨になりました~(悲) でも、でもそんなことにめげない私達は、 有田三右衛門(柿右衛門、源右衛門、今右衛門)の展示場を周り 古い時代の陶器もたくさん見て、 目を肥やして帰ってきたのでありました。(目だけだといいんですが・・・) 師走とは思えない お気楽主婦のちいさな旅・・・ 猫の手も借りたいほどお忙しくなさってる方 失礼いたしました(フフッ!) 最後になりましたが・・・ ▲
by kokorono-yutori
| 2008-12-25 10:56
| ドライブ日和
久しぶりに一緒の日曜日なのに早朝からゴルフに出かける夫
それなら私も、送りがてら <ひとりドライブ>を楽しみましょうっと♪ 夫がゴルフをやってる時間を利用して、6時間程のひとり旅です、ふふっ! きょうのゴルフ会場は長崎県琴海市にあるパサージュ琴海。 ここは、大村湾を望む風光明媚なホテルに隣接したゴルフ場です。 夫を降ろして、まずはその広大な敷地内にあるハーブガーデン散策からGO~。 ![]() ![]() ![]() ![]() 早朝のハーブガーデンを後に、 いつもはあまり通らない山越えの道を、秋を見つけながらドライブ・・・ 山の中で炭を売ってるこんな可愛いお店を見つけました。 ![]() あの大袋500円の炭、欲しかったな、残念! そして、目指すは外海町。 長崎市外海町は豊かな自然と美しい景観、独特の歴史と文化を持つ魅力的な町です。 遠藤周作の「沈黙」の舞台になったキリシタンの里としても知られています。 私はクリスチャンではありませんが、偶然この町を訪れた時から、 何故か特別な、心安らぐ場所になりました。 ![]() この夕陽が丘には、五島灘に沈む雄大な夕日を見にきたり・・・ 明治12年にこの地に赴任したド・ロ神父ゆかりの出津教会や 貧しい村人のために設けた授産所や救助院を巡ったり・・・ 家族みんなで何度も訪れたものでした。 そしてお土産にはド・ロ神父が考案し婦女子に教えたという 故国フランス原産の小麦に落花製油を引き油として用いたド・ロさまそうめん。 ![]() 黄味がかった色と、コシのあるちょっとパスタのようなお味なんです。 赤色、白色、青色の3つの鉄橋<フランス橋> フランス人のド・ロ神父にちなんだこの美しい橋を渡って町に入ると いつも穏やかで、優しい風が向かえてくれるような気がします。 今年2度目の遠藤周作文学館。 ![]() 遠藤周作文学館に併設されたカフェで海を見ながら軽い昼食・・・ その後、長崎市長与町にあるアンティークショップに向かいました。 ![]() そうこうしてたら、夫から「終ったよ~!」とTELが・・・ 今回のゴルフは最悪だったらしく、ご機嫌斜め(・・;) そんな夫を横目で見ながら <ひとりドライブ>を思いっきり楽しんだ私は 戦利品のカズラのオブジェや産直野菜、摘み草を両手にいっぱい、 ウキウキわが家に戻ったのでした。ごめんね~私だけ~ヽ(´ー`)ノ ▲
by kokorono-yutori
| 2008-09-08 09:27
| ドライブ日和
週末<雨>の予想が数日前に一転<晴れ>予報、でも実際のきょうは<曇り>
最近の天気予報って、こんなこと多くないですか~【・_・?】 でも日焼けを気にしなくていいからかえっていいかも・・・と久しぶりに夫とドライブ。 伊万里に行ってきました。 伊万里は有田と並んで、焼き物で有名な町です。 でも、きょうは伊万里焼のお店ではなく、伊万里にあるノリタケ工場に・・・。 セールのお知らせが来てたんです~ヽ(´ー`)ノ ここ伊万里のノリタケ工場は洋食器がメインです。 工場内にB級品をお安く売るショップがあるのですが、きょうはそこが、さらに2割引。 B級品といっても、どこに難があるのかわからないくらいなんですよ。 ![]() 初めて行ったセールのノリタケ、たくさんの人出にビックリ!! 有田の陶器市も真っ青の込みかた、さすが世界のノリタケ(?)外国の方も多いです(笑) ![]() ちょっと変わった、多分ビールカップ(私はアイスコーヒーに使うつもり)などを買って 帰ろうとしていたら、「タイムサービスが始まりま~す!」の呼び声が・・・ 思わず釣られて別会場に・・・。 タイムサービスの様子 ![]() 結局・・・また釣られて、こ~んなの買ってしまいました~ (。_。*)) ![]() かなり大きめのモーニングカップ 3個で1000円と激安だけど・・・ ふと我に返って・・・「どーするの?こんな可愛いの( ̄Д ̄;) 」 それから伊万里牛の販売所でお肉を買って帰宅。 早速、買ってきた器でアイスコーヒーを・・・ ![]() これは、下のほうにエンボス加工と金と銀の焼付けという凝った作り。 この存在感でお値段700円以下は、もちろん即買いでしょう? またまた年甲斐もなく・・・釣られ買いに、舞い上がり買い。 入れ場所のない食器棚を前に、反省!! でも、楽しかったでっす(*^▽^*)ゞ ▲
by kokorono-yutori
| 2008-06-16 11:44
| ドライブ日和
有田の陶器市は全国的に有名ですが
他にも私の住んでいる町の近くには楽しい陶器市が沢山あります。 これからの季節あちこちで始まりますよ~! 皮切りがこの<桜陶祭>。こじんまりしたお勧めの陶器市です。 ![]() 長崎県佐世保市波佐見町の中尾山で毎年4月の最初の土日に開かれます。 その昔、波佐見町で焼かれる器は電気焼きと言って、手描き器の多いこの地方では、 随分長い間、大量生産の安い器として扱われていた・・・と祖母がいつも話していました。 それから後、有名な有田ブランドの名を借りていた(?)時期があったりして・・・ でも今は若い陶芸家さんの頑張りで、波佐見ブランドも随分有名になってきたようです。 少し前の<栗原はるみさんの白い器>などもここ波佐見の製品ですよ。 ![]() ![]() <桜陶祭>は年々盛んになってきて、 毎年全国から大勢の人が集まるようになったみたいです。 なんと言っても、ここの目玉は、中尾山一帯に点在している20軒余りの窯元が 自分の窯の器にお弁当を盛って、器ごと売る<陶箱弁当>でしょう。 今回急に行くことになったので、<陶箱弁当>にありつくことはできませんでしたが、 だいたいどの窯元も2000円くらいで志向を凝らしたお弁当を作っています。 人気のある窯は予約をして行かれたほうが確実です。 ![]() もう随分前になりますが、友人達と大勢で行った時の<陶箱弁当>の器です↓ ![]() これにちらし寿司がのっていました。 中尾山頂きの満開の桜の下で皆でワイワイ食べた想い出がよみがえります。 ただ30センチ以上もあるこの重い器、食べた後持って回るのが大変でしたけど・・・(笑) 随分久しぶりに行った<桜陶祭>ですが、相変わらず小さな町をあげて 頑張られている老若男女の姿に、ほんわか温かい気持ちになりました。 全部の窯元でスタンプを押すとお土産に陶器をもらえるスタンプラリーも盛会で 皆さん楽しそうに回られてましたよ。 今回の私は、手のひらに乗せても余るほどの、小さな小さな花瓶を買いました。 小さいけれど、個性的で、作るのに手間がかかっていそうな花瓶たち。 早速、庭の花、いえ留守中元気に育った草を挿してみました。 ![]() ![]() ![]() う~~ん!似合うな~~(*´▽`*) 自己満足の世界に浸った状態で<桜陶祭情報>おしまいに致します(笑) ▲
by kokorono-yutori
| 2008-04-06 17:38
| ドライブ日和
3連休の最終日
朝からあんまりお天気が良かったので、ドライブに出かけました。 長崎県西海市崎戸町の海です。 ![]() 冬とは思えないくらい空は青く、海は穏やか。 ![]() 冬とは思えないくらい暖かな1日でした。 ![]() 崎戸へは、この美しい橋を渡ります。 ![]() この橋を見ながら、途中の市場で買ったお菓子で3時のお茶をしました。 いつもドライブの時は、コーヒーやお茶をポットに入れて出かけます。 眺めのいい場所に車を止めて、何度かお茶の時間を楽しみました。 Moreそして、冬とは思えないお土産は・・・ ▲
by kokorono-yutori
| 2008-01-14 22:00
| ドライブ日和
1 |
カテゴリ
全体 はじめまして! ちいさな幸せ 土曜日の朝ごパン ドライブ日和 愛犬 のえたん 楽しい時間 お気に入りの場所 素敵な庭 季節飾り <のえの庭>(ウチの庭) ご挨拶 島根滞在記 家族 まさか・・・ 旅の時間(ハワイ) わがママ お料理教室 ようこそ! つ・ぶ・や・き 以前の記事
2009年 09月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 フォロー中のブログ
犬連れへんろ*二人と一匹... すいれんのプロムナード ::驟雨:: 今日も元気でCiao! 口福note エルママの日記 SUGAR & BUTTER Lupinus Gard... 至福のかほり かけがえのない日々 ~秋色紫陽花と暮らす日々~ 松風 愛犬カフェの出産記 Avec Syu たんぽぽカフェ エキサイト以外のリンク
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||